最近はどのジャンルでも「漫画でわかる!」みたいなシリーズがあるじゃないですか
僕は漫画好きなんで、知りたいジャンルの本にそういうのあると結構助かります。まさか電気回路まで漫画でカバーしてるとは思わなかったけど
でも、そういう「漫画でわかるシリーズ」ってたいていの場合
漫画としてつまんねーんだよな!?
そこまで求めるなよって思うかもだけど、お前漫画っていうネームバリュー使うならそこもこだわれや、と僕は思う
たまにページの8割文字! みたいな奴あるもんね。挿絵じゃん。それって漫画じゃなくて参考書の挿絵じゃん。お前はデスノートかって話だよ(デスノートは面白い)
とここまで前フリしておいて本題
まんがでわかる7つの習慣
この作品は衝撃的でした。っていうか賢い! って思いました。僕本屋で偶然1巻を見かけた時本を前にして「賢い……」って呟きましたからね(水野節)
7つの習慣はちょっとでも自己啓発的な本をかじったことがある人なら誰でも知っているくらい有名な本ですが
ぶっちゃけ分かりにくいんだよな!?
何かすっげー分厚いし。鈍器かな? ってくらいの重量あるし
ちなみにブックオフに行くと100円200円で死ぬほど並んでる。僕もブックオフで買ったけど、40ページくらい読んで眠気に負けた。そりゃ並ぶわけだ
つまり
「良い事書いてあるらしいから読みたいけど、難しくて読めない」
っていう多くの人が感じる部分を、上手い事「漫画」という形でカバーしたのがこの本なんですよね
で、中身のクオリティも(もちろん薄まってはいるが)申し分ない。少なくとも入門編としては死ぬほど取っ付きやすい。絵も上手いし
そりゃ売れるわな!?
って感じ。二番煎じ三番煎じ達も溢れているけど、その選択は賢いと思う
何故ならああいう分野の本は「難しいけど、興味はある!」と言う人が多くいるのだ。それを噛み砕いてくれる漫画版は素晴らしい。根っからの読書好きな人はバカにするかもしれないが、漫画版は「需要がある」のだ!
そんでこの「7つの習慣」シリーズは漫画としても結構しっかりしてるんだよね。1話完結式で、若干極端ではあるけどしっかりストーリーもやってる。言うならばちゃんと漫画してるんだ
そんでね、主人公の職業「バーテンダー」
カッコEEEEEEEEE
そして話と話の合間に入る、作中で登場したカクテルの紹介。えっ、これ七つの習慣も自己啓発も1mmも関係ない……
でもカッコEEEEEEEEEEEEE
もうね、言うならば「意識高い系」と言いますか、フェイスブック的といいますか、スターバックス的といいますか、7つの習慣という題材も合間って「読んでる俺、何かイケてね?」感が出るんですねこれが!
上手いよ! 売り出しかたが上手い! この本を買うメイン層の事を理解しまくりだよ!
マスターが家に帰って自分で魚を料理しながらカクテルを作り、1人にも関わらずマナー良く食事をし、翌日出勤してキッチン回りを奇麗にしつつ、料理道具の手入れをしているところとか3ページくらいかけて描写しちゃうから! 自己啓発全然関係ねー!
でも、非常にお洒落!!!!
マスターカッコE
まあもちろんそういった層が全てではないですけどね
7つの習慣、興味はあるけど敷居高いなぁ、って人はとりあえずこれ読んでみるといいですよ
ちなみに①~④まであるんですけど、普通に全部オススメです。まあとりあえず①読んでみてください。題材は違うけど全部そんな感じ何で、気に入ったら続きも読んでみてください、といった感じです。④で漫画としてもしっかり完結してますよ
あれ? 内容の紹介一切してないな? これ書評じゃないな?
まいっか! そんな感じ!
おわりっ
漫画好き。
将棋の漫画本もありますよね!
棋譜は読みたくないけど戦法はみたいときに便利でした。
文化の混じり合いがおもしろいところです。
マンガでわかるシリーズといえば「マンガで分かる心療内科」っていう本があるんですが、2015年にめでたくアニメ化されて「アニメで分かる心療内科」になりました。
非常にオススメの作品なんですが、面白いぞ!面白いぞ! と言いすぎると押し付けがましくなってしまうので一言だけ。
『見ないと死にます』
はなさん
将棋マンガは初心者向けのしか読んだことなかったっす!
面白そうですね。読んでみますw
かりうさん
僕それめっちゃ好きです!! 単行本出る前からウェブでめっちゃ読んでましたw アニメも観ましたよ!
おー。
高橋道夫の漫画で覚える棒銀戦法が
分かりやすかったです。
なんとなくドラえもんのような絵柄でした。
ヒトデさんはもう棒銀おぼえちゃったから
いらないかなー?
色んなパターンが漫画になってて初心者目線。
分かりにくい2六歩とかはでない。
棋譜は最初のページにある。
などなど。
いいところがあります。
はなさん
面白そうですね!
出来れば知らない戦法のを読みたいですがw