Daigoさんの本は面白いものが多くて自分も結構読んでいるのですが、技術的な物では無く、自己啓発的本的なイメージで手に取ったこの本の考えがとても共感できたので紹介します!
卑しく思われてしまうかもですが、最近
「お金」
に関する本をたくさん読みまして、その中の1冊です。他の本もいずれ紹介しますね
お金の本と言っても僕が知りたかったのは
「お金の稼ぎ方」
と言うよりは
「お金とどう向き合っていくか」
という部分です
帯の裏側にこんなことが書いてあります
お金で大切なことは、
人より稼ぐことでも、
貯め込むことでもありません。
自分の「本当に好きなこと」に
使って後悔なく生きることです。
ちょっと胡散臭いですが、心引かれたのもまた事実!
以前こんな風に記事にもしたのですが
お金を稼ぐだけでは幸せに生きられない – 今日はヒトデ祭りだぞ!
この書評を書くにあたって改めてこの本を読み返したら、滅茶苦茶内容被ってましたね。すいません
それくらい自分の考えに影響を与える、というか、ぼんやりと思っていた事を明確に「文章」にしてくれた本でした
というわけで紹介します!
目次 [表示]
初めに:表紙、死ぬほど胡散臭いんだが
内容の前に、この本の表紙見て正直どう思いました?
改めてどうぞ(ヒトデもいるよ)
僕は普通に
「死ぬほど胡散くせーな」
って思いました。特に帯とかやばくない??
「無限にお金を生み出し~」
とか
「17の新常識!」
ってはてブのホットエントリーかお前は
ただこういう本をあえて手に取っていみるのが好きなので(もちろん高額の物は除きます)、結果この本に出会えたのですが、ぶっちゃけタイトルや表紙で損してるなって思いました
いや、プロが作ってるんだからこういう表紙の方が目を引いて~みたいな理由があるんだろうけど!
内容自体は非常に真っ当な物なので、表紙見て
「うげ」
って思った人も、この記事を読んで興味を持っていただたら是非読んでみてください
この記事読んでも「うげ」って感じだったらたぶん「うげ」ってなるんで止めておきましょう
使えば使うほどお金が生まれる「無限ループ」のつくり方を大公開!
みたいな耳触りの良い怪しい言葉が並びますが、考え方の1つとしては面白い本です
序文:「お金」と「幸せ」のバランスについて
この序文が凄く良かったです
ようするに
あなたがお金欲しいのって幸せになりたいからでしょ?
でもそれって無限に必要なわけじゃなくて
これくらいお金があったら幸せ!
ってラインがちゃんとあるんじゃないの? っていうお話
幸せになるためにお金が必要なのに、いつの間にかお金を稼ぐを目的にしてしまう。言うならばお金に振り回されていないかい?
という問いかけですね
もちろん「そもそも生きてくためにいるんだよ!」みたいな話もありますが、その辺はまあ置いといて
そして本編はこれを掘り下げていく形になります
本編の内容
僕は本を読みながら端を折って、ペンを引きながら読むようにしてるのですが、この本は結構折り線だらけになりました

(レバレッジリーディングというのを実践しています)
【書評】100倍の利益を稼ぎ出す多読のすすめ「レバレッジ・リーディング」 – 今日はヒトデ祭りだぞ!
全部紹介してると偉い事になるので、割愛しますが自分なりに噛み砕いた解釈をしてみようと思います。
好きな事に「投資」する事によるお金の無限ループについて
この本の推しポイントである「お金の無限ループ」は
- まず、自分が「本当に好きな事」を見つける(そんなもんねーよ! って人への見つけ方は本編にて)
- その好きな事に集中して極めていき、仕事の給料等もこの「好きな事」に投資していく
- その「好きな事」を収益に結び付けていく。(例えばブログとかはわかりやすい例かなと思います)少なからずお金が発生するようになる
- 稼いだお金はこの「本当に好きな事」へ再投資する
- 好きな事がさらに磨かれ、するとさらに大きなお金が発生するようになる
- 以下繰り返し!
簡単に言うとこんな感じ!
理想論かよ、と思うところもあるけど、正直この考えには賛同出切ます
働いて稼いだお金を、消費や浪費ではなく、好きな事への「投資」にする事が、このサイクルに入る第一歩だと思います
(ちなみに著者のDaigoさんの場合は「本を読むのが超好き」という事で、本を買いまくって知識をつけまくったそうです)
割と「いやいや・・・・・・」と突っ込みどころも多いのですが、意外と細かく説明してくれます
他にどんな内容が書いてあるか
基本的にこの無限ループに焦点を当てているわけですけど、他には
- 本当に好きな事の見つけ方
- 本当に好きな事を極めるために大切な事
- 好きな事からお金を生み出すチャンスの例
- スキルを磨く再投資のためのルール
何かが書かれています
正直お金の本をたくさん読んだ事もあって、「どっかで読んだな・・・・・」って内容も結構出てきました(時間を買うためにお金を使う! とか本は最高の投資! とかそういうの)
この本のもう1つの魅力
先ほども書いたように、自分と同じように「お金」についての本をいくつか読んだ人は気付くと思うのですが、著者が紹介している事は結構色々な本に書いてあります
そして、それについてもっと詳しく書いた本もいっぱいあります
しかし、この本は
滅茶苦茶取っ付きやすい
のです
レイアウトが上手いのか、言葉選びが上手いのか、文章が上手いのか、そういった論文的な本と比べて圧倒的に読みやすいです
他の本でもそうなのですが、Daigoさんの言っている事は、その内容の多くを実は「引用」が占めています
なので、普段からそういった本を読んでいる人には物足りなく感じてしまうと思いますが、逆にそういう本が
「難しいし取っ付きにくいなぁ」
「でもその内容や良いところは知りたいなぁ」
みたいに思っている人には滅茶苦茶良いです
この
一部の人しかわからない難しい事を分かりやすく噛み砕いて多くの人に伝える
というのはブロガーとして見習いたい部分ですね
まとめ:お金を稼ぐだけでは幸せに生きられない
この前自分の記事でも書いたのですが、これは色々な本に書いてあることです
この本のDaigoさんの珈琲の例えはとてもわかりやすいですね。おもっきり真似しちゃいました
とにかく
自分の「幸福」を知る事
足るを知る事
がまずは一番大切だと実感しました
お金に振り回されずに、あえて言うなら「好きな事して生きていく」が出来たらなぁと思います。現に今は、それが出来るような時代にいるんだなと思っています
もちろんこの本の内容が全てが全て正しいとは言いませんし、著者の言う通りにそんな全部が全部上手くいくとも思っていません
しかし、考え方の1つとしてとても面白い本だと思いました
もしこの記事を読んで興味を持った人がいたら、本書から自分が良いと思う部分だけでも掻い摘んで、是非自分の物にしてください
そんな感じ!
おわりっ
関連記事
ヒトデの他の書評はこちら
書評(という名の感想) カテゴリーの記事一覧 – 今日はヒトデ祭りだぞ!
読みます!