
仕事の辛い新入社員の皆さんこんにちは
先に結論を書きますが
仕事の辛い新入社員の皆さん、仕事が辛いなら、逃げてもOKです
ただし、その準備をしましょう!
この内容をこの記事では掘り下げていきます!
新人の皆様はそろそろ研修も終わって、働き出しているでしょうか。もしくは研修中の皆さんも、こんな風に考えているかもしれません
目次 [表示]
新人僕(うちの会社、やばいかも……)

学校を卒業し、いざ会社に配属されて数週間、数ヶ月
そろそろこう思っている人も多数いるかと思います
「うちの会社。……やばくね?」
そしてそれたぶん、当たっています
「うちの会社、良さそう!」
と思っているラッキーボーイ&ガールは素晴らしいので是非頑張ってくださいね
さて、会社のヤバさを感じ取っていると思いますが、だからといってすぐに辞める! というのはいささか早計な考えです
これは何も
「すぐに辞めると今後の評判悪いよ!」
とか
「とりあえず3年我慢しろ!」
とかそういう事を言っている訳ではありません! 逃げることは何も悪く無いですよ。それは間違いありません
僕が伝えたいのは、以下の事です
仕事が辛いなら、辞めるための「準備」をしよう

僕が言いたいのは、仕事が辛くて「何か、やばそう・・・・・・」って思っている皆様は
最悪逃げ出せるように「準備」を始めましょう
という事です
いざ業務が本格的に始まり、「あ、やべーわ」ってなってからでは遅いのです
しかもその状態になると身体的にも、精神的にも余裕が無くなり、とてもじゃないですが「準備」何て出来ません
だから「今」準備する事が大切なのです
もしかしたらその不信感は勘違いで、いざ始まって見れば懸念になる可能性もあります
それならそれでラッキーだから良いのです
問題はその嫌な予感が的中してしまった場合です(そしてかなりの割合でその予感は的中します)
- 副業を育てるも良し
- 転職に有利な資格習得を目指すも良し
- 転職サイトに登録して眺めておくのも良し(1年目で辞めても「若さ」という武器は最強なので、普通に他の就職先はみつかります)
「とりあえずは辞めないまま」その「準備」を始めてください
いざヒドい目にあった際に逃げ遅れてしまうと、悲惨です。そういう人をネットでもリアルでもたくさん見てきました
これは可能であれば皆が意識することだと思ったのでこの記事を書いています
何をやるにしても最も大変で労力が必要なのは「始めの1歩目」です
是非余裕がある今のうちに、その「1歩目」を終わらせておいてください
そこさえ終わっていれば、会社の辛い業務がバネになって自らの成長も臨めます
ひたすら死んだ目で嫌な仕事を繰り返すような社会人にはならないでください
そして、是非その武器を育て、黒い会社からは速攻で逃げ出せるように、自分のやりたい仕事が出来るようになりましょう
ちなみに現状既にヤバいんだけど……って人はそんな事考えずにとりあえず辞めてください
1年目でそんな風になるって事はそこは相当やばい会社です
何も死ぬことはありません
「仕事が辛くて死ぬ」
これほど勿体無い事は無いです
死ぬほど辛い人は先の事は辞めてから考えれば良いので、とにかくまず逃げてください
それは悪い事でも情けない事でもありません。絶対に、まず逃げてください
新人だけど既に仕事が辛いなら:第二新卒という選択肢

ましてや入ってからまだ日が浅く、20代までの人であれば
第二新卒
として転職する事が可能です
第二新卒は普通に需要があるので、「すぐ辞めた」事がデメリットにならない事が多いです。むしろ第二新卒を率先して取っている企業もあるくらいです
つまり、「需要」があります。その証拠にたくさんの第二新卒に特化した転職サイトがありますよ!
というより、たぶん実際に調べだすと
っていうか多過ぎて選べねーよ!
という事になると思います
そこで嫌になって行動を辞められてしまうと「余裕のあるうち(今すぐ)の準備」に遅れが出てしまって悲しいので、かなり厳選して第二新卒用のおすすめの転職サイトを3つ絞っておきました!!
- 第二新卒ナビ
- マイナビジョブ20’s
- JAIC
の3つです! ちなみに3つとも完全に無料なのでご安心ください
よくわかんねーよ! って人はとりあえずこの二つだけ登録しておけばOK
それぞれのおすすめポイントを簡単に紹介しておくので、是非参考にしてください
第二新卒ナビ
一番のおすすめはキャリアカウンセラー全員が元既卒・元第二新卒で第二新卒ナビ!
何よりも素晴らしいのが、企業の判定基準が厳しくて
ブラック企業を除外している
という事!
離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態の厳しい規準を儲けているだけではなく、この会社経由で入社した人のフィードバッグも活かしてブラック企業を判定しています
素晴らしい
直接会うのが厳しい場合は電話、メール、スカイプでもOKなのもポイント高いです
第二新卒ナビのおすすめポイント!
☆第二新卒の内定率が83%以上
☆ブラック企業を除外! 定着率が93%以上
☆求人別にカスタマイズされた面接対策
☆1対1でのサポートと集団でのサポートを選べる
マイナビジョブ20’s
もう1つがこのマイナビジョブ20’s
「マイナビ」の名前は就職活動をした人ならほとんどの人が知ってるんじゃないでしょうか? それの20代(若手)に特化したサイトです
なんといっても「大手の安心感、安定感」というものがあります
なんせ20代対象の求人が1000件以上。登録者数は年間で17000人以上です
- 東京
- 名古屋
- 大阪
- 京都
の4箇所にオフィスがあるのも素晴らしいですね
マイナビジョブ20’sのおすすめポイント!
☆転職会社の大手「マイナビ」の20代特化転職サイト
☆20代対象の求人が1000件以上
☆登録者数17000人以上
☆選任のアドバイザーがついてくれる
社会人経験無しの人でもOKなJAIC
JAICは「失敗しない」正社員就職にこだっている転職の会社です
社会人経験無しな人でもOKなので、一度就職して、第二新卒で登録する人はそれだけで既に有利です
ただ、ここはサイト登録では無く、実際に説明会に行く必要があるので少しハードルが高いです
逆に、既にかなり本気で転職を考えている人には凄くおすすめです。
(開催場所は東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知、大阪、福岡、広島、熊本、宮城の10か所)
「ガイアの夜明け」や「NEWSZERO」に取り上げられた事もあるのでもしかしたら知ってる人もいるかもしれませんね。 この会社の素晴らしいところは、紹介するすべての会社の
- 社風
- 仕事内容
- 労働時間
- 上司になる人の人柄
を事前に教えてくれるという事!
必然的にブラックは回避出来ますし、
「給料は安くても良いから労働時間は短いところが良い」「多少大変でもバリバリ稼ぎたい」
といった細かい要望にも対応出来るのが素晴らしいです
もう説明会にこの足で行く!
と心に決めている人には最もお勧めできます。
JAICのおすすめポイント
☆未経験OKの優良企業だけを紹介
☆志望動機や面接マナー等を全て無料の講座で教えてくれる
☆選任アドバイザーが「自分に向いた仕事がわからない」「やりたいことがない」というところからでもサポートしてくれる
今の仕事が辛いなら、一番大変な「初めの一歩」を今のうちに
すぐに辞める予定は無くても、まずは登録してみて、他の可能性を探ってみてください
出来ればどちら登録すると可能性の幅が広がると思います
もしもどちらか1つがよければ一番上の「第二新卒ナビ」が一番おすすめです
登録何て1分もあれば出来てしまいます。「今」してください。「後で」では無く「今」です
ちなみにきちんと説明会に行ける人であれば、JAICの無料説明会の申し込みも「今」絶対にした方が良いですよ
もしそこで
- 今より待遇の良い仕事
- 自分にとって今よりもやりがいのある仕事
が見つかれば、転職活動をしてみるのも良いでしょう
大切なのは先程も言った
初めの一歩を、今のうちに終わらせておく
という事です
是非この記事を見たのを良い機会として、初めの一歩を終わらせておいてください
ここまでガチな奴はちょっと・・・・・・
という人は、せめてこの下に書いた性格診断を受けて
「自分の本当に好きな事、得意な事はなんなのか」
「自分の本当にやりたい事はどんな事なのか」
を知っておく事をおすすめします
そこまでガチな転職サイトはちょっと・・・・・・と言う場合はこちら!
具体的に転職を考えるほどではないけど、悩んでいる・・・・・・。という人はこちらのリクナビNEXTがおすすめです
第二新卒に特化はしていないのですが、登録すると無料で出切るグッドポイント診断という性格診断。自己分析診断があって、それの出来が滅茶苦茶良いです
これを行うだけで
「自分の強み」
「天職」
が見えてくると思います
記事で詳しく解説しているので良かったら読んでみてください
【グッドポイント診断】全8568通りからあなたの長所を「無料」で診断出来ます
タイトルの通り、滅茶苦茶細かい診断が無料で出来ます
あなたの市場価値を「年収で表してくれる」サービスも!

また、自分の市場価値を年収として教えてくれるサービスもあります
自分の市場価値を診断!僕は575万円らしい。あなたはいくら?
質問に答えていくと
あなたの妥当な年収は~万円!
と教えてくれる診断です
どちらも転職サイトなので、この診断以外でも役に立つと思います
是非合わせてどうぞ。特に上の「グッドポイント診断」は滅茶苦茶おすすめです
最後に:仕事が「辛い」のであれば、何かを変えなくてはいけない
ここまで記事を読んで頂き、ありがとうございました
現状が辛くて逃げ出したい。そんな人は、すぐに逃げ出さずに準備をしてから逃げ出すことをおすすめします。それだけで、その後の生活が段違いだからです
折角ここまで読んでいただいたのであれば、この記事があなたの行動する「きっかけ」になればそれ程嬉しい事はありません
「辛い会社」
「ヤバイ会社」
にずっと居続ける必要はありません。新人だからって、遠慮はいりません
少しでも早く逃げるための準備を行いましょう!
楽しい社会人生活を送れることを祈っています!!
そんな感じ!
おわりっ
つまり副業禁止という会社はそれだけでブラックかもしれませんね。公務員とかある意味ブラックですね。
おお~今回は凄く真面目な話でしたね。
確かに、逃げる前に準備すれば、いざ!って時に慌てないで済みますね、それは災害の避難準備の如く~。
笹史 (id:sasashi)さん
それはありますね
今時副業禁止ってどうなの? って個人的には思っちゃいます
公務員に限ってはよっぽど潰れないんで致し方ないとは思いますがw
syaoruu (id:cloise)さん
たまーーに真面目な話もしますw
準備!!大事!!!!