僕はそれを知っている。
ようははてな界隈で、みんなで小説を書くのを楽しもうよ! という場である。初心者でも気軽に参加する事ができ、非常に良い催しだと思う。管理者の方も頼りがいがあり、とてもしっかり運営をしてくれている。やはりこういう場、そしてそれを提供してくれる人物は創作において必須だと言える。
かくいう僕も、その場に参加しようと思った事がある。確かあの時のお題は「バレンタイン」とか「お菓子」だったと思う。張りきって書いて、何とか期日までに完成させる事が出来た。しかし、いざ投稿しようとすると急に不安が襲ってきた。
「本当にこれを投稿していいのか?」
「お前の読者はそんなものを読みたいのか?」
「突然小説投稿とか、結構恥ずかしい奴じゃないか?」
どうにも投稿ボタンを押せないまま、記事を下書きに戻してしまった。僕にとって一番大きな部分は、なんというか、「書く以上、それなりに評価されるものを出したい」と言う見栄だった。我ながら素人のクセに自惚れた発言だが、そういう考えが、「とりあえず書いた作品を投稿する」という行為を妨げた。
しかし実際のところこれが間違えである事を僕は知っている。
創作と言うものは、100%を目指すといつまでもそこに到達は出来ないのだ。もちろんプロなら話は別だとは思うが、始めて投稿するのであれば100%のものなど出来るはずがないのである。それを理由に公開する事を拒んでいれば、延々と足踏みを続ける事になる。
創作と言うものは、100%
成長したいと言う想いがあるのなら、作品は完成させ、見てもらい、評価を受けるところまでがワンセットだと僕は思う。例えバカにされるとしても、まずは読んで貰う事が大切なのだ。そうする事で得られるモノはとても多い。その評価が良いものであれ悪いものであれ、必ず少し前に進む事が出来るのだ。
しかし、僕はつまらない見栄でそれを拒んでしまった。
それでも来年辺り、同じような時期になれば、同じようなテーマが出てくるかもしれない。そうしたら、そのまま投稿するような真似こそしないが、その作品に再び命を吹き込んでやりたいと思った。
そして
今回、このような催しがあった。
テーマは短編小説の集いについての記事。これなら、短編小説を投稿するよりも、さらにハードルが低い。僕でも気楽に投稿が出来るかもと思った。
特にこういう風に書けと言う指示はなかったが、せっかくなのでこういった形の文章にしている。そもそも小説ではないし、普段の「短編小説の集い」で推奨されている三人称の文章ではないし、描写もへったくれもあったものではないのだが、そこは素人と言う事で目を溢してほしい。
っていうか気付いたのだが、僕の書いた今までの短編は全て一人称だった。一人称は駄目だという事は書いてないが、この際三人称の勉強も始めようかなと思う。
っていうか気付いたのだが、
「書く事の勉強」をするの何て、いつ以来だろう。むしろ今までは感覚で書いてきた部分が大きいから、ちゃんと勉強をするのは始めてかもしれない。その事に、少しわくわくしている自分がいる。自分の好きな事のために、自分の技術を磨く。これほど楽しい事はない。
そういったきっかけを与えてくれた、「短編小説の集い」に、僕は感謝をしたい。
既に書いた経験がある人も、経験はないけど何かそういうの興味あるって人も
みんな参加だあああああああああああああああああ!
そんな感じ!
おわりっ