【オンライン通信限定!】小学生から大人までのおすすめや人気の習字・書道教室一覧【2024年最新版】

【オンライン通信限定!】小学生から大人までのおすすめや人気の習字・書道教室一覧【2022年最新版】

Warning: Undefined variable $m in /home/c8581143/public_html/hitode-festival.com/bimozi/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line 37

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/c8581143/public_html/hitode-festival.com/bimozi/wp-content/themes/swell_child/functions.php on line 37
この記事ではこんなことがわかります
  • おすすめのオンライン書道教室
  • オンライン教室の選び方
  • どんなコースがあるのか知りたい

こちらの記事では、書道経験者がおすすめするオンライン・通信の書道教室と、オンライン書道教室の選び方をご紹介いたします。

書道教室にもオンラインレッスンってあるの?

教室で習うイメージが強い書道教室ですが、ZOOMなどの通信ツールの発達により、リアルタイムのオンラインレッスンから、郵送して添削をしてもらう通信講座まで様々な方法で習えるようになっています。

対面でないからこそ、しっかりとリサーチした上で選びたいオンライン書道教室。

条件に合った教室をみつけて美文字を目指しましょう!

習字や書道の通信講座を探している方はコスパよく美文字になれるこちらの記事もご覧ください▼

目次
  1. そもそも、習字・書道の違いってなに?
    1. 書道教室とオンライン書道の違いとは?どっちがいい?
    2. 普通の書道がおすすめな人
    3. オンライン書道がおすすめな人
  2. オンライン習字・書道教室の選び方やポイントについて
    1. 子供から大人向け(初心者から上級者)で選ぶ
    2. 先生で選ぶ(見学・体験を通して)
    3. 月謝や年会費、特典で選ぶ
    4. 資格が取得できるかで選ぶ
    5. 習い事のスタイルで選ぶ(少人数・大人数/チャット等のオンライン対応)
  3. オンライン習字・書道教室にはどんなコースの種類がある?
    1. 毛筆
    2. 硬筆
    3. 筆ペン(ペン字)
    4. かな文字
  4. 書道経験者が選ぶ!おすすめのオンライン習字・書道教室人気ランキング10選
    1. NHK学園生涯学習通信講座 新・書道入門
    2. ユーキャン 暮らしの筆文字講座
    3. 京都書道学院
    4. 公益社団法人日本習字教育財団
    5. 翠雲ネット書道教室
    6. 田中書道教室
    7. なごみ書道教室
    8. 書の部屋
    9. 吉田書道教室
    10. 青霄書法会
  5. オンライン習字・書道教室のよくある質問
    1. 書道教室の月謝はいくらぐらいが目安?
    2. 月謝以外にかかる費用はいくら?
    3. 何歳から書道教室に通うべき?
    4. オンライン書道を受講する人はどのくらいいる?
    5. 通常の書道教室の選び方はオンラインのときと同じですか?
  6. おすすめのオンライン習字・書道教室の選び方は3個!人気の教室で美文字を目指そう!
    1. 習字教室を出来るだけ安く、上達したい方は通信講座も視野に入れてみよう!

そもそも、習字・書道の違いってなに?

そもそも、習字・書道の違いってなに?

「習字」とは正しく美しい字を学ぶこと。

楷書・行書を美しく書けるように学ぶ内容です。小学校の時の書写の授業に近いイメージ。

「書道」とは書(字)で芸術の表現方法を学ぶこと。

楷書・行書・草書・篆書・隷書、仮名の分野に分かれ、それぞれの字体の歴史を学ぶ古典学習。

初心者は楷書から始めていき、ステップアップしていくごとに書の世界が広がります。

習字と書道を解説するとしたらこのような説明になります。

しかし、書道を学ぶにはまず正しい字の形を学ぶ必要があるので、習字の次のステップに書道という表現方法があると考えて頂ければ大丈夫です。

書道の方が難しく感じる気もしますが、書道教室も習字教室も「お手本に近づく」ことをひとつのゴールとして学習していきます。

基本はどちらも同じで、書道団体によって呼び方が変わる程度と考えておけば大丈夫です。

書道教室とオンライン書道の違いとは?どっちがいい?

書道教室とオンライン書道の違いとは?どっちがいい?

それぞれにメリット・デメリットがあるので、条件によりどちらが向いているのかを解説していきます。

普通の書道教室のメリット

先生の書く手元を間近で見られるのはもちろん、教室に通うことで気持ちの切り替えができるので、メリハリをつけて本格的に書道を学ぶことができます。

オンライン習字・書道教室のメリット

自分の都合に合わせて受講時間を選べたり、対面よりもリーズナブルな月謝でマンツーマンレッスンを探すことができます。

書道教室の選び方を知りたい方はこちらも併せてご覧ください▼

普通の書道がおすすめな人

普通の書道がおすすめな人

・筆などの道具の使い方が不安な初心者の方

半紙の裏・表、筆の洗い方、文鎮の置き方など、ちょっとした疑問や基本的な悩みを解決するならまずは普通の対面教室がおすすめです。

・自宅だと集中出来ない方

小さなお子様やご家族がいて集中できなかったり、墨汁など書道用具を広げるスペースが確保できない方は、書道教室なら準備のストレスなく書道の練習をすることができます。

・先生の筆使いや、書き方をしっかりと知りた方

筆の角度や持ち方を実際に見て学ぶことができるのが、対面教室の最大のメリットです。

本格的に書道を学びたい方には対面の書道教室が向いています。

・展覧会等の大会に挑戦したい方

書道は段位の他に、大会や展覧会で実績を作ることができます。

実力のレベルアップを客観的に実感したい方、受賞や昇段などがモチベーションアップに繋がる方には挑戦する機会が多い対面の書道教室に所属することがおすすめです。

オンライン書道がおすすめな人

・毎週決まった時間に通うのが難しい方

不規則なシフト制のお仕事の方に人気のオンライン教室。

自分のスケジュールに合わせて受講日を決められるので、仕事のペースに合わせてプライベートを充実させることができます。

・自分のペースでゆっくり練習したい方

オンライン書道教室には、先生とZOOMで通信しながら学ぶ、「ライブ型」と、録画された動画を視聴して学ぶ「動画型」の方法があります。

動画型は何回も繰り返し練習したい方や、ビデオ通話が苦手な方におすすめの学習方法です。

・家の近くに理想の書道教室がない方

書道教室が電車を使わないと行けない場合など、交通の便がネックになっている方におすすめです。

天気にも左右されず、通うストレスをなくせるのはオンラインならではのメリットです。

・手頃な月謝でマンツーマンレッスンを受けたい方

普通の対面書道教室は先生1人に対して、複数の生徒さんが習いに来ています。

マンツーマンのライブレッスンなら、先生が空くのを待つ時間がなく、小さなことでも気軽に質問できます。

オンライン書道教室は対面教室より月謝が安い傾向があるので、予算内で探しやすくなります。

オンライン習字・書道教室の選び方やポイントについて

オンライン習字・書道教室の選び方やポイントについて

レッスン内容や月謝など、さまざまなプランがある中で、どのように選べばいいのかを解説いたします。

書道教室では、まだまだマイナーなオンライン書道教室。個人の先生が開講していることが多いのが特徴です。

子供から大人向け(初心者から上級者)で選ぶ

子供から大人向け(初心者から上級者)で選ぶ

複数の講師が在籍する教室では、子供から大人まで対応したコースが用意されています。

子供向けコースは、鉛筆を使った字の場合は「硬筆コース」、筆使いを学びたい場合は「毛筆コース」を選択しましょう。

大人向けコースを選ぶ際には、手本のレベルや雰囲気が自分に向いているかを確認します。

初心者の方は「楷書」と、「行書」からスタートします。

上級者の方は「臨書」コースや「作品制作」のコースがあると手応えを感じられます。

どのコースを選ぶ際にも、お手本の例が紹介されているか・好きだなと思えるお手本か確認しましょう。

先生で選ぶ(見学・体験を通して)

先生で選ぶ(見学・体験を通して)

オンライン教室にも無料体験レッスンがあります。先生との相性やオンラインでの通信環境などがストレスなく受講できるか確認するために、まずは無料体験をおすすめします。

オンラインレッスンだと、筆の力加減や角度など、画面からでは伝わりにくい部分があります。

そこをわかりやすく、言葉で説明できる先生がおすすめです。

月謝や年会費、特典で選ぶ

月謝や年会費、特典で選ぶ

オンライン書道教室は様々な団体や、個人の先生が開講しています。

そのため、受講回数や添削回数によって月謝が異なります。対面の教室より手頃に受講することができるのもオンライン教室のメリットです。

普通の対面書道教室の月謝の目安

大人:8,000円~

子供:3,000円~

オンライン書道教室の月謝の目安

大人:4,000円~

子供:3,000円~

講座内容の充実度と料金のバランスを無料体験で確認してみましょう。

なお、習字道具セットを探している方は下記の記事も併せてご覧ください▼

資格が取得できるかで選ぶ

資格が取得できるかで選ぶ

段位は各団体が認定する民間資格です。文部科学省後援の一部の団体の段位は履歴書に記載することができ、受験や就職に活用することができます。

大人向けの上級者講座の中には書道の先生と名乗れる「師範コース」もあります。

モチベーションの為に段位が欲しいのか、書道の資格が必要なのか目的に応じてコースを確認しましょう。

習い事のスタイルで選ぶ(少人数・大人数/チャット等のオンライン対応)

習い事のスタイルで選ぶ(少人数・大人数/チャット等のオンライン対応)

オンライン書道教室には3種類のスタイルがあります。

スタイルの違いにより、予約の取り方や受講できる時間帯がことなるので、ライフスタイルに合った続けやすいスタイルを選びましょう。

書道教室は「練習時間9割・添削時間1割」で、1人で練習している時間が圧倒的に多い習い事です。

添削をしっかりしてくれるオンライン書道教室であれば、個人レッスンにこだわらなくても上達することが可能です。

・配信される動画を視聴して1人で練習。

課題を送ると添削してもらえる通信講座

オンライン書道教室の代表的なスタイルで、オンライン教室というより通信講座に近いスタイルです。時間を気にせず、好きな時に受講できるのがメリットです。不規則なシフト制の方におすすめのスタイル。

レッスンと添削の間にタイムラグがありますが、添削後の復習の時間をしっかり取れるので、ゆっくりと練習したい方にも向いているスタイルです。

複数の生徒が同時に通信しているグループチャット

普通の対面書道教室に近い雰囲気です。グループチャットでもひとりずつ添削してもらえるコースが安心です。マンツーマンだと緊張してしまう方におすすめのスタイルです。

マンツーマンで先生と生徒1人だけの個別チャット

低価格でマンツーマンレッスンを受けられるのはオンライン教室ならではのメリットです。

マンツーマンであれば、1回のレッスンが短時間でも充実した受講時間を過ごせます。

オンライン習字・書道教室にはどんなコースの種類がある?

オンライン習字・書道教室にはどんなコースの種類がある?

各コースの種類一覧

→各項目をタップで選び方のポイントにジャンプできます▲

毛筆

半紙と筆を使って字を書くコースです。

課題となるお手本をもとに字の正しい形を学んでいきます。書道教室の基本のコースです。

上級コースになると「臨書」という、歴史的書道作品を模写する練習方法があります。

硬筆

鉛筆やサインペンなどの筆記用具を使って字を書くコースです。

小学生の書写の授業に似ています。こちらのコースは小学生がメインで、大人の講座は少ないです。

筆ペン(ペン字)

万年筆や筆ペンで美しい字を練習するコースです。書道教室のコースの中で最も実用的で、「実用書道」と呼ばれることもあります。名前や住所を書く課題があることから大人に一番人気のコースです。

かな文字

平安時代に日本で生まれた書道が、かな文字です。百人一首や万葉集が書かれている字で、「連綿」という平仮名の続け字を学ぶことができます。

美文字というより、芸術的要素が大きいコースです。日本文化に興味がある方、和歌や短歌が好きな方にもおすすめのコースです。

書道経験者が選ぶ!おすすめのオンライン習字・書道教室人気ランキング10選

書道経験者が選ぶ!おすすめのオンライン習字・書道教室人気ランキング10選

書道経験者が選ぶ、おすすめのオンライン習字・書道教室をご紹介します。

書道教室のメリットと、オンライン教室のメリットのバランスが良いオンライン書道教室を厳選いたしました。

NHK学園生涯学習通信講座 新・書道入門

NHK学園 生涯学習通信講座
出典:NHK学園生涯学習通信講座 新・書道入門

名前やハガキなど、実用的な小筆の練習から、半紙の課題まで書道のコースが一通り網羅されたコースです。

半年の間に一通り学ぶ事ができるので、初めての書道教室にぴったりの通信講座です。

受講料金28,510円(税込、教材送料、指導料込み)
受講時間6ヶ月
コースの種類毛筆
受講レベル初めての方(大人用コースのみ)
営業時間(定休日)
特典書道用品5点セットプレゼント
オンラインサービス

>>同じNHKのボールペン字の評価や評判を記載しました。

ユーキャン 暮らしの筆文字講座

ユーキャン 暮らしの筆文字講座
出典:ユーキャン

テキストを見ながら郵送でのやりとりが基本ですが、メールで質問ができるので気軽に相談することができます。

様々な書道団体があるなかで、通信講座大手のユーキャンの講座はコースや料金がわかりやすく、安心して受講することができます。まずは自宅で練習してみたいという方におすすめです。

受講料金2,980円
受講時間添削10回
コースの種類毛筆(小筆)
営業時間(定休日)
特典書道用具セットプレゼント
オンラインサービス郵送で課題を送ると添削が返ってきます。

>>公式サイトはこちら

京都書道学院

株式会社京都書道学院
出典:京都書道学院

京都にある小規模書道団体が開講しているオンライン書道教室です。

教室の生徒と同じ時間帯で受講するので、自宅にいながら教室に通っているような雰囲気で受講することができます。

1回の受講で2回まで添削してもらえます。大人も子供も受講できる幅広い指導を行っている書道教室です。

受講料金6,600円~
受講時間1か月3回 各30分
コースの種類毛筆(大人・子供受講可)
営業時間(定休日)予約ページにて確認
特典30分無料体験レッスンあり、同予約枠受講の場合家族割りあり
オンラインサービスZOOMによるリアルタイムグループレッスン

>>公式サイトはこちら

公益社団法人日本習字教育財団

日本習字
出典:公益社団法人日本習字教育財団

日本各地に教室がある習字教室の大手です。癖のない正しく綺麗な字が特徴の手本で、

毎月課題を提出して添削をしてもらえます。

練習中の指導がないので、手本を見ながらの完全個人練習になります。

子供の頃日本習字に通っていた方で、改めて習いたい方におすすめの通信講座です。

本格的に教室に行きたいと思った時に、同団体の教室を探しやすいのは大手ならではのメリットです。

受講料金13,200円
受講時間1年間
コースの種類硬筆、毛筆、ペン字、かな文字
営業時間(定休日)
特典複数コース受講の場合割引制度あり
オンラインサービス郵送で課題を送ると添削が返ってきます。

>>公式サイトはこちら

翠雲ネット書道教室

翠雲ねっと書道教室
出典:翠雲ネット書道教室

完全個人レッスンのオンライン書道教室です。

受講日前に課題の画像をメールで送ってからオンラインレッスンを迎えるので、レッスン時間内で最大限指導してもらうことが出来ます。

昇段試験もあり、モチベーションアップになるカリキュラムが用意されています。

講師は書道大会受賞歴のある有川 翠雲先生です。

受講料金大人5,000円~ 子供4,500円~
受講時間1回 45分
コースの種類硬筆、毛筆、ペン字、かな文字
営業時間(定休日)会員登録後予約枠確認
特典家族プランなど、各種料金設定あり。
   無料体験レッスンあり。
オンラインサービス画像添削、完全オンライン受講

>>公式サイトはこちら

田中書道教室

田中書道学院
出典:田中書道教室

個人の先生が開講している書道教室のマンツーマンオンラインレッスンが受けられます。

すっきりとした正しく、美しい字が特徴です。

継続の入会ではなく毎回単発で予約と費用が発生します。

シンプルな料金プランで、定期的に通うのが難しい方におすすめの書道教室です。子供から大人まで受講できます。

受講料金1,850円
受講時間1回50分
コースの種類硬筆(ペン字)
営業時間(定休日)予約枠を確認
特典
オンラインサービスZOOMを使用したリアルタイムオンラインレッスン

>>公式サイトはこちら

なごみ書道教室

なごみ書道教室
出典:なごみ書道教室

SNSで人気があり、受賞歴がある実力ある先生の個人教室です。

ZOOMでのオンラインレッスンで、個人かグループか選べ、筆文字もペン字も習えるのでオンライン書道教室の中でも柔軟で習いやすいコース設定が嬉しいオンライン書道教室です。

受講料金大人3,000円~ 子供2,000円~
受講時間1回60分
コースの種類硬筆、毛筆、ペン字、かな文字
営業時間(定休日)予約枠を確認
特典
オンラインサービスZOOMを使用したリアルタイムオンラインレッスン

>>公式サイトはこちら

書の部屋

書の部屋
出典:書の部屋

学生時代より全国大会で受賞歴があり、教師としても書道の指導経験がある実力派の先生です。

文部科学省後援の毛筆・硬筆検定1級に合格されているので検定試験対策も自信をもっておすすめできます。

お子様から書道経験者の方までしっかり指導できる書道教室のオンラインコースです。

受講料金大人(初月)4,400円~ 子供4,800円~
受講時間月4回
コースの種類硬筆、毛筆、ペン字、かな文字
営業時間(定休日)受付時間 9:00~20:00
定休日 土曜午後・日曜・祝日
特典初月月謝割引、家族割あり
オンラインサービスZOOMを使用したグループレッスン

>>公式サイトはこちら

吉田書道教室

吉田書道教室
出典:吉田書道教室

福井県にある個人の先生が開講している書道教室です。先生の字やお手本の掲載はありませんでしたが、小学生の生徒さんの字が大きくのびのびとした字が印象的です。

お子様が楽しく書道をできる教室はおおらかで楽しく学べる教室が多いので、楽しくマイペースに学びたい方と相性が良い教室です。

受講料金大人3,000円~ 子供2,800円~
受講時間月4回
     個人レッスン1回40分、グループレッスン1回60分
コースの種類毛筆
営業時間(定休日)日程表を確認
特典
オンラインサービスグループレッスンと個別レッスンが選択できます

>>公式サイトはこちら

青霄書法会

大阪市内・府内を中心とした書道の教室「青霄書法会」
出典:青霄書法会

書家の上平泰雅氏が開講するオンライン書道教室です。

古典に基づいた実力のある先生で、芸術書道以外の基本の書道も丁寧に学ぶことができます。

料金も平均的で、有名な先生に本格的に習いたい方におすすめです。オンラインは大人コースのみです。

受講料金3,900円~
受講時間月2回の添削
コースの種類毛筆、かな文字、ボールペン字
営業時間(定休日)
特典
オンラインサービスチャットで24時間相談受付。課題の画像を送ると添削が返ってきます。

>>公式サイトはこちら

オンライン習字・書道教室のよくある質問

オンライン習字・書道教室のよくある質問

書道教室の月謝はいくらぐらいが目安?

大人は4,000円〜、子供は3,000円~が目安です。

月謝以外にかかる費用はいくら?

オンライン環境が揃っていれば、書道用具を準備すれば大丈夫です。

道具代は筆、墨、下敷き、文鎮などで5,000円~8,000円程度で揃います。

何歳から書道教室に通うべき?

ひらがなが書けるようになったら習字教室を検討してみると良いです。

大きな字でのびのび書く楽しみを感じられたら是非続けてみましょう。

もちろん、高学年や中高生からでも遅くありません。

オンライン書道を受講する人はどのくらいいる?

YouTubeなどのSNSで人気の書道家の先生の場合は、オンライン教室が大変人気ですが、一般的な書道教室のオンラインはとてもマイナーな存在です。しかし、ZOOMアプリがメジャーになったことでどんどん増えてきています。

通常の書道教室の選び方はオンラインのときと同じですか?

オンラインの教室と結構違う箇所もあるので詳しくはこちらもご覧ください▼

>>書道教室の5つの選び方について

おすすめのオンライン習字・書道教室の選び方は3個!人気の教室で美文字を目指そう!

おすすめのオンライン習字・書道教室の選び方は3個!人気の教室で美文字を目指そう!

今回はおすすめのオンライン習字・書道教室の選び方や厳選10選で紹介しました。

今回紹介した中に気になるオンライン書道教室は見つかりましたか?

オンライン習字・書道教室を選ぶポイントは、

学びたいコースはあるか・リアルタイムレッスンか、郵送添削か・個人レッスンかの3点です。

相性の良い講座を選択することで、通学と変わらないレベルで上達することができます。

情報が少ないからこそ3つのポイントをしっかり見極めて、長く続けられる楽しいオンライン書道教室と出会いましょう。

習字教室を出来るだけ安く、上達したい方は通信講座も視野に入れてみよう!

ユーキャン 実用書道講座は月約3000円で適切な道具13セットとテキストがお手元に届きます。

受講期間が前もって決められているので、長く続かなそうな方にもコスパ良く続けやすい配慮が様々あります。

道具選びの悩みもなく、ユーキャンならではの充実したテキストで学びながら添削も受けることができるのでイチオシの通信講座!

\特選書道用具13点で道具の準備不要!/

✓年賀状や祝儀袋のお手本あり
✓習字道具選びも迷わない!

特選書道用具13点のセットの中身はこちら(タップで開く)

講座お申込みの方全員に、必要な用具をすべて揃えた13点セット「竹に雀」が教材と共に届きます。

  1. 大筆(ダルマ軸)
  2. 太筆
  3. 中筆
  4. 小筆
  5. 文鎮
  6. 筆置き
  7. 水差し(匙付き)
  8. 蒔絵調硯箱
  9. 筆巻
  10. 半紙(伊予和紙20枚)
  11. 下敷き

市販の習字セットには入っていない半紙もあるので到着したその日に始めることが出来ます。

>>ユーキャンの実用書道講座をオトクに始めてみる✓

>>実用書道の口コミ・評判はこちら

編集者もユーキャンのボールペン字講座を使っているのでリアルな体験談も記載しておきます▼

今よりも美文字に近づきたい方は下の記事も読んでみてくださいね。

\タップで切り替えられるよ!/

ボールペン字通信講座のおすすめ人気ランキング

一番定番といえる、ボールペン字の通信講座を数ある中から厳選して紹介しています。

習字・書道通信講座のおすすめ人気ランキング

書道教室に通うよりも道具準備不要でコスパ良く学びたい方に向けて厳選して紹介しています。

筆ペン通信講座のおすすめ人気ランキング

年賀状やはがきの実用的なスキルを磨きたい方向けに厳選して紹介しています。

かな書道通信講座のおすすめ人気ランキング

俳句や短歌、百人一首で用いられるかな書道を独学で学ぶ方に向けて厳選して紹介しています。

賞状書士を目指す通信講座のおすすめ人気ランキング

賞状を綺麗に書くお仕事や特技を身に付けたい方に向けて厳選して紹介しています。

写経が学べる通信講座のおすすめ人気ランキング

独学で般若心経等を道具不要で始めてみたい方に向けて厳選して紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. そもそも、習字・書道の違いってなに?
    1. 書道教室とオンライン書道の違いとは?どっちがいい?
    2. 普通の書道がおすすめな人
    3. オンライン書道がおすすめな人
  2. オンライン習字・書道教室の選び方やポイントについて
    1. 子供から大人向け(初心者から上級者)で選ぶ
    2. 先生で選ぶ(見学・体験を通して)
    3. 月謝や年会費、特典で選ぶ
    4. 資格が取得できるかで選ぶ
    5. 習い事のスタイルで選ぶ(少人数・大人数/チャット等のオンライン対応)
  3. オンライン習字・書道教室にはどんなコースの種類がある?
    1. 毛筆
    2. 硬筆
    3. 筆ペン(ペン字)
    4. かな文字
  4. 書道経験者が選ぶ!おすすめのオンライン習字・書道教室人気ランキング10選
    1. NHK学園生涯学習通信講座 新・書道入門
    2. ユーキャン 暮らしの筆文字講座
    3. 京都書道学院
    4. 公益社団法人日本習字教育財団
    5. 翠雲ネット書道教室
    6. 田中書道教室
    7. なごみ書道教室
    8. 書の部屋
    9. 吉田書道教室
    10. 青霄書法会
  5. オンライン習字・書道教室のよくある質問
    1. 書道教室の月謝はいくらぐらいが目安?
    2. 月謝以外にかかる費用はいくら?
    3. 何歳から書道教室に通うべき?
    4. オンライン書道を受講する人はどのくらいいる?
    5. 通常の書道教室の選び方はオンラインのときと同じですか?
  6. おすすめのオンライン習字・書道教室の選び方は3個!人気の教室で美文字を目指そう!
    1. 習字教室を出来るだけ安く、上達したい方は通信講座も視野に入れてみよう!